見出し「筋肉へ信号伝達iPSで再現」
共培養マイクロデバイスを搭載した微小電極アレイチップによるiPS由来運動神経・骨格筋細胞評価プロセスの開発
Effective modification of cell death-inducing intracellular peptides by means of a photo-cleavable peptide array-based screening system.
行先:North Carolina State University etc. (United States)
期間:2017年2月25日-3月12日
関連:Leadership Program at NC State University
名古屋大学大学院 博士課程教育リーディングプログラム
グリーン自然科学国際教育研究プログラム(IGER)
これまでの道のりと細胞内機能性ペプチド探索技術の開発 清水一憲
Ex vivo culture of circulating tumor cells using magnetic force-based coculture on a fibroblast feeder layer
短鎖ペプチドの新機能発現に関する研究
機能性ペプチドの探索技術 小崎一功、本多裕之
Exploring high-affinity binding properties of octamer peptides by principal component analysis of tetramer peptides
工学博士である本多教授が医療に関わる研究をすることになった経緯や本研究室の研究・様子が紹介されています
Plasma-Activated Medium Selectively Eliminates Undifferentiated Human Induced Pluripotent Stem Cells
「医薬品開発への応用を目指した骨格筋細胞の培養・評価技術の開発」
骨格筋組織培養用マイクロ流体チップの開発 清水一憲
行先:Imperial College London, Department of Life Science,
Microbial Metabolic Engineering group (Dr. Patrik Jones)
期間:2015年12月1日- 2016年2月29日
関連:名古屋大学大学院 博士課程教育リーディングプログラム
グリーン自然科学国際教育研究プログラム(IGER)
見出し「体液中のがん細胞検出」
Development of a tactical screening method to investigate the characteristics of functional peptides
Effects of the properties of short peptides conjugated with cell-penetrating peptides on their internalization into cells
光切断性ペプチドアレイと細胞膜透過性ペプチド(CPP)を組み合わせ、細胞内機能性ペプチドの新規探索系を構築した。本探索系にて様々な性質をもつペプチドの細胞内導入量を測定することで、実験なしで“導入したいペプチド”の細胞内導入傾向を予測できる手法の開発に成功した。
A Single Cell Culture System Using Lectin-Conjugated Magnetite Nanoparticles
and Magnetic Force to Screen Mutant Cyanobacteria
藍藻外膜の糖鎖を認識するレクチン修飾磁性微粒子を用いたアレイ状孤立培養法を構築した。本手法では液体培地中で1細胞からのコロニー形成が可能であり、従来の寒天固体培養と比較して高いコロニー形成率を達成した。
「マイクロスケール技術を利用した培養骨格筋細胞の機能制御・評価法の開発」
磁性粒子を使った細胞工学~細胞機能評価への応用~ 山本修平、大河内美奈、本多裕之
Efficient capturing of circulating tumor cells using a magnetic capture
column and a size-selective filter.
磁性微粒子による磁気捕捉とサイズ選択による捕捉を組み合わせ、血中循環癌細胞(CTC)を捕捉する手法を構築した。サイズ選択による捕捉のみと比べ、本手法ではin
vitro, in vivo共に捕捉率が向上した。
行先:North Carolina State University etc. (United States)
期間:2015年2月28日- 3月15日
関連:Leadership Program at NC State University
名古屋大学大学院 博士課程教育リーディングプログラム
グリーン自然科学国際教育研究プログラム(IGER)
Three-dimensional magnetic cell array for evaluation of anti-proliferative
effects of chemo-thermo treatment on cancer spheroids
磁性微粒子を用いた3次元細胞パターニング技術を利用し、メラニン合成経路の標的薬剤 N-propionyl cysteaminylphenolと温熱作用の競合刺激に対する感受性を評価した。一般的な2次元培養と比べ、本手法ではより生体内に近い細胞の挙動と、薬剤の感受性が観察できた。
Identification of an Interaction between VWF rs7965413 and Platelet Count as a Novel Risk Marker for Metabolic Syndrome: An Extensive Search of Candidate Polymorphisms in a Case-Control Study
行先:The University of Sheffield (United Kingdom) The Centre for Stem Cell
Biology (CSCB)
(Department of Biomedical Science, Laboratory of Prof. Peter Andrews)
期間:2014年10月4日- 12月26日
関連:名古屋大学大学院 博士課程教育リーディングプログラム
グリーン自然科学国際教育研究プログラム(IGER)
Micro-compartmentalized cultivation of cyanobacteria for mutant screening
using glass slides with highly water-repellent mark
ドデカンをオイルとして用いた藍藻の液滴培養系を構築した。CO2溶解度が高いドデカンによって培地へ のCO2供給を促進することで、増殖促進に成功した。本手法は寒天固体培養にかわる変異株スクリーニングのための有用ツールになると期待される。
台風が迫る中、多数の同窓生にご参加いただきありがとうございました。
当日の写真をご希望の方はご連絡ください。
Microfluidic Devices for Construction of Contractile Skeletal Muscle Microtissues
Effect of vascular formed endothelial cell network on the invasive capacity
of melanoma using the in vitro 3D co-culture patterning model
磁性微粒子を用いた3次元細胞パターニング技術を利用し、血管内皮ネットワーク近傍でのがん細胞の浸潤能変化を評価した。ネットワーク との距離に応じたがん細胞の浸潤能や悪性化関連遺伝子の発現量の評価に成功した
Copyright (c) HONDA LAB All right reserved.
〒464-8603
愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学工学部1号館621